にわかな日々

文章の練習。好きなものを紹介します。

2024年1月

先日、新聞1面のコラム欄で「病馬のように 年にプログラムを負わせてはいけない あまり重荷を負わせると しまいには へたばる」という言葉を見かけた。自分にとって高すぎる目標を立てて潰れてしまう人は古今東西を問わずにいるようだ。私は毎年目標を立てては三日坊主に終わるタイプであるので、この作家の言葉に親近感を覚えてしまった。そんな私が懲りずに立てた今年の目標は「こまめに日記をつける」ことだった。労働者としての生活に慣れてきたこともあり、流れるように日々を過ごしてしまっていることへの反省が現表れたものだ。だが結局は、大抵の日記と同じように「今日から日記をつけることにしよう」が最終行となってしまっているのだった。

しかし、日記こそつけてはいないものの、1月は充実した期間であった。「節約をやめようキャンペーン」と「土曜日の午前中は外に出ようキャンペーン」を実施したことで、何もせず週を終えるということが無くなったのが良かったのだろう。また、1月は他者からの誘いにも恵まれ、自分一人では出来ないことにも触れられたことも大きかったのだと思う。

「日記をつける」という目標は、日々を無為に過ごさないための手段でしかない。そう考えてみれば、今年のスタートはそう悪いものでもなかったのかもしれない。

読んだ本

銀河英雄伝説』 1〜3(田中芳樹

題名は知っていたものの読んだことのなかった作品の1つ。職場の方に勧められて読んだが、あっという間に魅力的な世界の虜になってしまった。歴史書のような硬い語り手の文体と荒々しくも美しいキャラクター達のセリフが、叙事詩のような魅力を作り出しているのだと思う。宇宙艦隊同士の決戦が、遮蔽物の無い宇宙空間が戦場であるからか、近代ヨーロッパを思わせる三兵戦術のような形式に立ち返っているのも、そのような印象を受けた一因だろう。

SFらしく固有名詞は多めだが、話のテンポが良いことからどんどん読み進められている。全10巻とかなりのボリュームだが、どちらかといえば、あと7巻もあることを嬉しく感じている。続きを読むのが楽しみだ。

訪れた場所

埼玉県立近代美術館

知人からチケットをいただき、『イン・ビトウィーン』を観にいった。「Between」という語のとおり、境界の狭間がテーマの展示だった。主に四人の作家に焦点を当てた展示であったが、経歴や関連する作家の作品が並べられていることで、それぞれの「狭間」について考えさせられる良い展示だったと思う。

特に印象に残ったのは藩逸舟とジョナス・メカスの2人。藩逸舟は中国で生まれ日本で育った作家で、幼少期の心象風景を窓の向こうに表現した『家を見つめる窓』と、海辺に立って波を掃いている人を撮影した『波を掃除する人』が良かった。ジョナス・メカスは戦争でリトアニアを追われアメリカに亡命した作家で、短い映像を繋ぎ合わせた日記のような映画形式の作品が特徴。亡命先アメリカの街路を撮影した『williamsburg, brooklyn』は、街の人々の笑顔がチカチカと移り変わる作品で、異国での生活の中で幸せを見つけようとしているような印象を受けた。

2021年11月 第3週~第5週

継続力があったことなし

 ブログを続けたいです、と言いながら早速三週間ぶりの更新となってしまいました。なれない環境での仕事が忙しく、仕事をするか帰って寝るかという生活だったのが理由ですが、そもそも私の継続力が無いのも原因だと思います。今まで20年以上生きてきましたが、日記や家計簿、筋トレなどが一週間以上続いた試しがありません。それどころか飲酒や煙草、対人ゲームといった一般には中毒性があるとされる物事すらまともに続きませんでした。そんな私にとって、今回の「ブログの定期更新」というのはハードルが高すぎました。むしろ、その目標に縛られて心理的障壁ができてしまっていたように思います。今後はもっと気楽に、余裕があるときに書ければいいな、というような気持ちでやっていきたいです。

 

秋葉原散策

 11月の半ばに友人と秋葉原に行ってきました。実は今まで乗り換えのために秋葉原に出ることはあっても駅を出ることは無く、きちんと散策するのはほぼ初めての体験でした。当初の目的はPCパーツや最新のガジェットを見ることでしたが、素人にとってはネット通販以上の発見は無く、そのような楽しみ方をするのであれば繰り返し足を運ぶべきなのかなと感じました。結局、この日一番楽しんだのは買い物に飽きて入ったゲームセンターだと記憶しています。私も友人もほとんどゲームセンターで遊んだ経験がなく、UFOキャッチャーを冷やかしたりアーケードゲームで対戦したりするのはなかなか新鮮な体験でした。特に運転席を模したレースゲームは、普段ゲームをやらない友人でも遊びやすいようで、ゲームセンターが想像していたよりずっと訪れやすい場所だったことに驚きました。噂以上に大量にいるメイドさん達や、妙に高カロリー志向の飲食店群(「オタクが食べそうな店しかない」と友人)には圧倒されましたが、歩きやすい規模の道路に他にはないような店が並んだ秋葉原はとても面白かったです。

 

読んだ本

(私が読んだのはもっと古い版です)

 大学で英文学の講義を受けていた頃に何となく買ったまま放置していたものを読みました。ディケンズと言えば登場人物のキャラ付けが過剰とも言えるほどに濃いという印象でしたが、この作品もなかなか強烈なキャラクターがたくさん登場しました(私のお気に入りはウェミック氏)。失恋のショックで時が止まってしまった老婆やストレスで自分を持ち上げるほど髪を引っ張る紳士などはまだかわいい方で、優秀だが傲慢で趣味は人間観察、指の腹を噛む癖のある潔癖性の弁護士ジャガーズ氏は登場の度に要素が追加されているようにすら思えます。ただ、この作品の見所は主人公、ピップの心理描写にあると思います。特に子供の頃面倒だった大人との付き合いや、ふとしたときに感じる余所の家との差、それらに伴う心理描写のリアルさは、狂ったキャラクターだらけのストーリーに現実味を持たせることに繋がっているのだと感じました。

2021年11月 第2週

めざせ健康生活

 半年にわたるフリーター生活が私にもたらした最も大きなものはお腹周りの脂肪でした。不規則な生活習慣と運動不足による筋肉の減少が原因だと思われます。とはいえ服を脱がない限りわからないような程度で、数値的には痩せ判定だったBMIがやや痩せ~普通になっただけでした。ただ、今回はまだ若いために問題が無かっただけであって、今後老化が進めば取り返しのつかないことになるのは明白です。幸い(?)、仕事のおかげで早寝早起きと軽い運動は達成できていることから、まずは食生活から見直すことにしました。

 自身の食生活を振り返るとカロリーもそうですが、塩分や脂質をとりすぎているような気がします。しかし私は実家暮らしのため、朝晩のメニューを大幅には変えられず、目玉焼きの醤油やサラダのドレッシング、揚げ物のソースなどを使用禁止にする程度の改善にとどまりました。そのかわり昼食はシリアルバーと牛乳の組み合わせに変更し、間食の代わりに温かい無糖のお茶を飲むようにしました。このような見直しの結果、1日の塩分摂取量は5グラム以下、カロリーも基礎代謝とトントンと言える状態になりました。まだ始めて1週間なので効果は出ていませんが、焦らずのんびり続けていこうと思います。

市販品で減塩は困難?

  減塩・減脂質生活で困ったのは、簡単に手に入る市販の食品に塩や油の少ないものがほとんど無いことです。特に塩は何にでも入っており、プレーンなパンやおにぎりも想像以上の塩分量でした。しかたなく今は「一本満足バー」フルーツ味を食べているのですが、甘味が強くとても連食に耐えるものではないと感じています。一応今後の案は2つあり、芸人のきんに君氏のようにボイルした食品を持ち込むことと、安くなりつつある完全食を導入することを考えています。前者は用意の面倒くささ、後者は噛まないことによる物足りなさが不安ですが、既にシリアルバーにもウンザリなので色々試していきたいです。

読んだ本

 学生時代にBOOK・OFFの100円コーナーで買ったと思われるSF短編集。全体を通して、空想上のものへの理論付けが細かく、『空想科学読本』的な面白さがありました。

 “平行宇宙”ものの「時は分かれて果てもなく」は、並行世界が観測されたことで決断が意味を持たなくなった社会が舞台の作品で、ありがちなドッペルゲンガーやタイムパラドクスをテーマにしない、その独特の着眼点が印象深かったです。

 表題作である「無常の月」は、序盤から「この作品は最悪の結末との向き合い方がテーマの作品だろう」と誤認していたこともあり、終末を受け入れつつあった二人の男女が希望を見出だす流れは、私も一緒になって興奮してしまいました。

 「マンホールのふたに塗られたチョコレートについてきみには何が言えるか?」(原題:What Can You Say about Chocolate Covered Manhole Covers?)は、題名からもわかる通りちょっとコメディタッチな作品で、個人的には一番好きなオチの付け方でした。

 上記の3つもそうですが、理論の説明を重視するためか、賢い人間だけが真実に気付くことができるという終わり方が多いよう(というかほとんど?)な印象を受けました。ラリィ・ニーヴンの作品を他に読んだことがなく、いつもこのような作風なのかと気になりましたが、解説を書いた小隈黎氏は「作者とその作風については、長編『リングワールド』の「あとがき」で詳説したし、」と省略されてしまったため、結局そちらも読むことになりそうです。

聴いた音楽

 何年か前に初めて”Moanin'”を聴いたときは全身に鳥肌が立つような衝撃を受けたのですが、音楽配信サービスに無いものだと思い込んでいたことからあまり聴いていませんでした。ですが、先日ふとアルバム名で検索したことで再発見し、”Moanin'”以外の曲も含め聴くようになりました。Mingusの曲は各楽器が複雑に絡み合っているのが特長ですが、それがビックバンドの構成と非常に良くあっていると思います。力強いバリトンサックス魅力の”Moanin'”と、陽気なベースが楽しい”Mingus Fingers”が特にお気に入りです。

2021年11月 第1週

ブログ再開?

 今秋から正規雇用の職場で働くこととなり、精神的に多少の余裕が出てきたところ、無為に毎日を過ごすことが恐ろしく感じられるようになりました。ブログを残す試みは(主に私の飽き性により)幾度となく失敗してきましたが、毎週ブログにかけるような何かがある状態を目指して頑張ります。

会社

 仕事のことは特定もこわいため詳しくは書きませんが、どちらかといえばほんのり体育会系な職場だと思います。ネットの世界では、仕事とプライベートの人間関係をはっきりと分離させた職場が理想とされがちですが、私はそこまで徹底する必要もないかなと考えており、そういった意味では居心地の良さを感じています。既卒扱いのため研修よりも実務で覚えることが中心なのが不安ですが、何とかやっていくしかなさそうです。

結婚

 週末に私の就職祝いもかねて友達と食事に行った際の会話で、その中の一人がまもなく結婚するという話を聞きました。就職して喜んでいたのもつかの間、自分の(あまり好きでない言葉ですが)キャリアがいかに周回遅れなのかを痛感させられました。あまりの衝撃で話したことを思い出せませんが、一番のショックは彼氏彼女の話題でキャッキャする段階はとうに過ぎてしまったと気が付いたことでした(二番はゼクシィを本当に買うこと)。これまでは、まだ少なくとも数年はのんびりできるだろうと思っていましたが、このさき婚活をするにしろしないにしろ人生について考え始めるべきなのかもしれません。

 

読んだ本

 電車通勤で久しぶりに本を読む習慣が戻ってきたため、繰り返し読んだこの本を選びました。重いテーマを軽快な文章で記録したルポルタージュで、何度読んでも面白い大好きな作品です。

聴いた音楽

 数年前にVulfpeckで知ってからお気に入りのギタリスト、Cory Wongの今年1枚目のアルバム。ベースのかっこいい曲が多いのが個人的にうれしい。特に好きな曲はベースラインが素晴らしい”Heist”とちょっと昔っぽい雰囲気の”United”。